
「卍固め」などでおなじみの「卍(まんじ)」。
実はこの「卍」、きちんとした漢字だったりします。
画数もちゃんと決まっているそうで、6画で書けるそうです。
どんな順番で書くのかというと、まず「十」を書き、つぎに上の横棒を書き、左の縦棒を書き、下の横棒を書き、右の縦棒を書くのが正しいんだそうです。
漢和辞典で調べるときは2画の部首「十」で調べるのが手っ取り早いかもしれません。
ちなみに「凸(でこ)」「凹(ぼこ)」も、ちゃんとした漢字として漢和辞典に載っています。
こちらは「かんにょう・うけばこ」という2画の部首で調べることができます。
なんだか不思議な漢字ですね。
参考資料:
『雑学おもしろ百科 第二巻』(小松左京・監修 角川書店)
『漢字源』(藤堂明保ほか・編 学研)