ホームです 自己紹介です 小説です らくがきです メモです 近況などです

10円玉のギザギザ

 初期に作られていた10円玉のまわりにはギザギザあります。
 「ギザ10」と呼んで大切にしまったりする人もいますが、昔の10円玉にはすべて、このギザギザがついていました。
 いつの間にかなくなってしまいましたが、そもそもなんの意味があってつけられたのでしょう?
 実はあのギザギザ、ほかの硬貨とまちがえないように高額の硬貨にだけつけられていた印のようなものだったそうです。
 なので、1円玉にギザギザがついたことはありません。
 では、10円玉からギザギザがとれてしまった(つまり、高額の硬貨でなくなってしまった)のは、いつのことなのでしょうか?
 このギザギザが取れた年は、はっきりわかっていて、昭和33年(1958)が分岐点になります。
 この年までに発行された10円玉には、ギザギザがつけられていましたが、翌年の34年からはなくなりました。
 10円玉の価値が目に見えて変化した年、それが昭和33年、34年です。
 というわけで、当時の物価をわかる範囲でならべてみました。

 「下宿料金」
       昭和20年…   60円(安い!)
       昭和26年…4,000円
       昭和33年…6,500円
       昭和35年…7,000円(4畳半限定)

 「東京大学の授業料(年額)」
       昭和21年…  360円
       昭和27年…6,000円
       昭和33年…9,000円

 「国家公務員の賞与」
       昭和21年… 1,080円
       昭和26年… 4,400円
       昭和33年…24,380円
       昭和34年…28,560円

 「地下足袋」
       昭和20年…     9円20銭
       昭和32年…   300円

 うーん。ここまで物価があがると、ギザギザが取れるんですね。
 ちなみに、10円玉は昭和26年から発行されているそうです。

参考資料:
『雑学の王様 面白すぎても大丈夫』(幸運社・編 光文社)
『戦後値段史年表』(週刊朝日・編 朝日新聞社)

参考サイト:
「独立行政法人造幣局」『年銘別貨幣製造枚数』(PDF資料)